日光の名水で仕込む片山酒造のこだわり
■歴史
創業明治13年、越後・柏崎出身の初代当主片山久太郎がこの地で酒造りを始めました。
現在は六代目片山貴之です。
片山酒造は日光国立公園の恵まれた環境で、昔ながらの製法にこだわった酒造りをしています。
製造している清酒は全て特定名称酒で、近年は大吟醸造りにも力を入れています。
■恵まれた環境
日光連山から流れる大谷川の伏流水と冬の厳しい寒さ、
そして栃木県で収穫される酒米をふんだんに使用し、
越後杜氏から受け継いだ醸造技術で仕込んでいます。
「千両水」
誰が名付けたのか今となっては知る由もありませんが、
片山酒造の仕込み水の名前です。
硬度2度の軟水で、口に含んだ瞬間甘く感じるくらいのやさしい味が特徴です。
この水が片山酒造の命と言っても過言ではありません。
■こだわりの原料
「酒米」
いい酒を造るのにいい材料を使うのは当たり前です。
片山酒造では、使用する酒米は全て一定の基準をクリアした酒造好適米を使用しています。
栃木県産の五百万石や兵庫県産の山田錦が片山酒造のメインです。
■昔ながらのこだわりの製法
「製麹」
「一麹(いちこうじ)、二酛(にもと)、三造り(さんつくり)」と言われるくらい、
麹造りは酒造りの根本として重要視されています。
「上槽」
片山酒造の最大の特徴は、「槽(ふね)」で全てのお酒をしぼっているというところです。
もろみを入れた酒袋を一袋ずつ積み重ねて時間をかけて丁寧に新酒をしぼっていきます。
■受賞歴
★平成19年関東信越国税局酒類鑑評会優秀賞
★平成19年栃木県清酒鑑評会吟醸酒部門会長賞
★平成20年関東信越国税局酒類鑑評会優秀賞
★平成20年関東信越国税局酒類鑑評会燗酒の部優秀賞
★平成21年全国新酒鑑評会入賞
★平成22年関東信越国税局酒類鑑評会優秀賞
アリオ上田店で日光市フェア開催中です。
またまた催事のお知らせです。
先日宇都宮で催事が終わったばかりですが、
休む間もなく長野県上田市のアリオ上田店で開催中の
「日光市フェア」に片山酒造は出展しています。
5月29日まで開催中ですので、
よろしくお願いします。
丸ビルで「大応援物産フェア」に出展
東京商工会議所主催の「元気!FOR JAPAN~東北・北関東エリア応援企画『大応援物産フェア』が昨日丸ビルで開催され、片山酒造も出展しました。
栃木県内の農産物や名産品販売、観光地のPRなども行いました。
このような企画をこれからも積極的に行って、
風評被害を払しょくしていきたいです。
今年の夏はぜひ栃木県に、日光にお越しください。
よろしくお願いします。
アピタ宇都宮店で催事です。
催事のお知らせです。
本日5月19日から5月22日まで、
アピタ宇都宮店で」日光フェアー」が開催され、
片山酒造も出展しています。
原酒の試飲や酒ケーキの試食もご用意しています。
ぜひお越しください。
明日、最終日です。
東武宇都宮百貨店で開催中の
栃木の物産展「がんばろう日光!特集」は
明日5月17日が最終日です。
片山酒造もおかげさまで酒粕などが好評をいただいております。
どうぞお越しください!
お待ちしています。
催事のお知らせです。
本日5月11日から5月17日まで、
東武宇都宮百貨店5階イベントプラザにおいて
「がんばろう日光!」という催事が行われます。片山酒造も元気に出展いたします!
どうぞお越しください!
訂正です。
ご案内しておりました松屋銀座本店での試飲販売ですが、
試飲は今週の金、土、日の3日間だけお出しすることになりました。私の勘違いでご迷惑をおかけして申し訳ございません。
この場をお借りしてお詫びいたします。
松屋銀座さんで試飲販売しています。
お知らせです。
本日5月9日から5月17日まで、
松屋銀座さんの地下1階酒売場で
片山酒造の試飲販売を行います。
通常は流通に出さない商品も、今回はお持ちしていますので
よろしくお願いします。
皆様のお越しをお待ちしています。